オンラインで学習するメリット

コロナ禍で広がった学習方法にオンラインがあります。

最初は、集合授業ができないので、それに代わる方法としていろいろ行われましたが、その結果としていくつがはっきりしたことがわかってきました。

(1)遠隔授業はやはり小集団ないしは個別授業が適している
カメラを通じて、子どもたちの様子をつかむ必要があるので、やはりカメラの画角にしっかり入る人数が適しています。パソコンやタブレットについているカメラを使う場合、やはり見える人数はその子1人になるので、だったら1対1の指導がやはり効果がある。実際に個別指導や家庭教師ではZOOMなどのテレビ会議システムを使った指導が広がってきており、時間、場所を自由に選択できるという意味で、メリットが多くなってきています。

(2)動画授業は使い方次第
動画授業は、いろいろな使われ方をしていますが、どうしても眠くなるという面が否定できませんでした。しかし、自分が必要な部分がわかっている場合は、早送りをすることで、自分に必要な部分を選択できますし、また繰り返し学習することができるので、基本を徹底的に練習するなどの利用法があります。過去問の解説動画も増えましたが、これも解説を読んでわからない、という場合にはメリットがある学習方法です。

(3)通塾しなくて済む
受験前、コロナやインフルエンザにかかって試験が受けられなくなることを避けるために、多くのお子さんが自宅で勉強を進めたと思いますが、オンラインがあったので、自宅で勉強する幅が広がりました。これは明らかにメリットだったでしょう。

(4)親が子どもの学習内容をチェックしやすい。
カメラの画角に入っていなければ、親が子どもたちの授業を横でみることは自由にできます。したがって子どもがどんな勉強をしているのか、どんな授業を受けているのか、チェックがしやすくなりました。
したがってより効果的な学習法を考えることができるようになってきています。

これ以外にもいろいろなリソースを使うことができる、いろいろな先生に指導してもらうことができる、など、さらにメリットがあるでしょう。

塾に行かなければ受験準備ができない、という時代ではありません。

お子さんに合った学習方法を見つけて、子どもたちのストレスを減らし、効率良い勉強を進めてほしいと思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村


WEBワークスは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://freedomsg.net/

復習ページの使い方

新年度になったので、計画を立て直しましょう。

授業のペースはそれほど変わりませんが、新6年生は5年時の復習ページが入っています。

これを全部やるのはなかなか大変です。

したがって、やるべき内容かどうかを、しっかり考えておく必要があります。

ちゃんとできていることが前提ではあるものの、しかし、まだこれらの問題が十分でないとすれば、それはやり直すべきなのです。

というのも、これらの基礎がわからないと、新学年で習う内容がさらによくわからない、ということになります。

なので、テキストで再掲載されているのです。

復習には時間がかかると思いますが、それでも今のうちにやってしまうと、確実に新しく習うことが良くわかります。もちろん自信があれば、全部やる必要はありませんが、ちょっと心配な場合は、ぜひトライしてみてください。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村


WEBワークスは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://freedomsg.net/

自分で勉強するようになるきっかけ

まず、お父さん、お母さんに認識していただきたいのは、子どもたちは塾に行って勉強しているので、勉強はもう十分やっている、と思っている、ということです。

塾に行っていろいろ習っても、自分でやり直して、復習して、できなかったところをできるようにするのが勉強である、と言われればその通りなのですが、しかし、でも学校に行って、塾にも行っているので、かなり勉強しているじゃなあいか、と子どもたちは本当に思っています。

だから家にいるときぐらい、テレビ見たり、ゲームやったって悪くない、というのが基本的な認識なのです。

しかし、それでは合格しない、というのもその通りで、だから勉強するようになるわけですが、そのきっかけはいくつかあります。

1)入りたい学校が決まる
制服が良かった、先輩がやさしかった、入りたい部活があった、子どもたちが学校を気に入る要素はいろいろですが、いずれにしても入りたいと思えば、入試を突破しないといけないわけだから、勉強するようになります。これは一番明確な変わり方でしょう。だから、どの学校に入るのか、というのを親子で考えることが、自分で勉強できるようにする大事なステップでもあります。

2)友だちに諭される
これが案外影響が大きかったりする。親や先生に言われたからと言って、そう簡単に勉強するものではない。しかし、友達に言われると、子どもたちは考えます。
「このままではいけないんだ。」
で、友達のマネをする。横で見ていると噴き出してしまうこともあります。まあ筆箱も筆記用具も同じではないか。
しかし、それでもそういう意識になってくれたら、もう御の字でしょう。

3)勉強が面白くなる
勉強自体が面白くなることはよくあります。例えば算数でも比を習い始めた後は、いままで解けなかった特殊算などが簡単に解けるようになって、がんばるようになる。歴史もそうです。歴史の勉強は面白いので、その面白さにはまってしまうというのおあるでしょう。文章を読むのが好きで、国語の読解をやりたいという子もいます。ただ、全部が好きというのではなく、ひとつだけ好き、というのが多いので、それなりに他の部分をフォローしないといけないところではありますが。

ただ、これらも時期としては5年生の後半から6年生になってから、というのがほとんどですから、4年生ぐらいでそうではない、と言ってもそれは仕方のない話です。

5年生の後半ぐらいからそうなるように、まずは学校のことを調べ始めてください。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村


WEBワークスは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://freedomsg.net/

何をやるか、を絞り込む

この受験を通じて、いろいろな塾の教材を拝見する機会を得ました。

みんなそれぞれ研究を重ねていて、それぞれの学校の特徴をよくつかんでいる。また、頻出する内容をしっかり絞り込んで丹念に練習するようにできています。

しかし、とにかくやることが多すぎる。

過去問もあるし、更に言えば併願校の過去問も受験スケジュールを決めれば出てくるから、それだけ用意されたとしても到底やりきれない、ということになるのです。

だから今は捨てる時代です。

やるべきだと言われた問題をいかに上手に捨てて、効率の良い勉強をするか、ここをしっかり決めることが大事になってきました。

子どもたちの力を見ながら適宜、やるべき内容をしっかり絞り込んでいければ、やはり結果は出やすくなります。

だから先生とのコミュニケーションが大事になってくる。

で、ひとつヒントを出すとすれば、テストの復習を最優先する、という道があります。

多くの場合、テストの点数を上げるために、勉強の内容を決めるのだけれど、これを逆にする。

もちろんこの順番だとテストに直接効果が出ないかもしれませんが、入試に対応する力は確実についてきます。

子どもが真剣に解いたテストですから、教材としては最適です。

なので、この復習はぜひしっかりやってください。

これをがんばるだけで、最後に違いが出てきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村


WEBワークスは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://freedomsg.net/

明日から新学年がスタートします。

今年はカレンダーの関係から、2月6日に新学年をスタートさせることになりました。

本当のところをいうと、講師陣としては、もう1週間あとでもいいか、と思うところもあるのですが、それだとあまりに間が空きすぎてしまうので、6日スタートとなります。

今年は各校の入試問題の分析をさらに進めて、子どもたちがより効率良く演習を進められるように、学校別バインダーを充実させるほか、学校別ゼミについても改編を進めて、2024年度入試に向けた取り組みを進めていきたいと思います。

2年前から完全オンライン化を進めてきて、日本全国の学校に対応するようになってきました。

基本的には受験する生徒に対応していろいろな中身を再検討していますが、ここ数年、子どもたちが西から東へ、東から西へ移動して受験する流れができています。

オンライン化が進み、子どもが中学になったら、新たに住居を考える、という家庭が出てきていて、地域にとらわれずに学校を決める、というのもひとつのやり方になってきました。単純に塾が合格実績を上げたい、ということではなくなってきているようです。

なので、フリーダムも中学受験が変わっていく中で、負担をなるべく軽減する、というミッションを果たすために、さらにコンテンツを充実させていきたいと思います。

新年度もよろしくお願いします。

フリーダムオンライン 主宰 田中 貴

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村


WEBワークスは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://freedomsg.net/

あと一息!

昨日、ある学校に用事があって出向いたところ、受験生の帰りの様子を見ることができました。

試験が終わって、お父さん、お母さんに一生懸命答えた内容を話している子。

黙って前を見据えて歩いている子。

それぞれ、一生懸命がんばった時間を振り返っているのだと思います。

別に話をしないからといって悪いわけではない。

それなりの思いをいろいろ振り返っているのでしょう。

でも試験は終わったので、おいしい物でも食べに行って、リフレッシュしてください。

今日で3日目、あと一息です。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村


WEBワークスは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://freedomsg.net/

みんなで力を合わせて乗り切ろう

東京、神奈川の入試が始まりました。

今週1週間、入試が続きます。結果が出るまである程度受け続けていく、という日程が組まれていると思います。

だから疲れる。

しかも午前午後と入試を受ける場合もあるでしょう。

で、お父さん、お母さんも疲れる。

特に最近は発表が当時、21時とか22時とかにあったりする。

なので、疲れをためず、休むときはしっかり休む、寝るときはしっかり寝る。

午後、寝れるのなら少し寝てもいいのです。体調は大事。

本人が試験で頑張るのはもちろんだけれど、お父さん、お母さんもそれぞれ分担を決めて、力を合わせて乗り切りましょう。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村


WEBワークスは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://freedomsg.net/

手応えと結果は違うときがある

これまでいろいろ経験してきたので、それなりに自分で手応えはわかるものです。

試験が終わって「やった」と思っている子どもたちは、やはりそれなりにうまくいった。

これまでの経験から、いろいろ注意すべきことを学んで、それが割としっかりできた、これはうまくいったかもしれない。

それで実際に合格する子どもたちも多いでしょう。

一方で、手応えがないということもあります。

ただ、自分だけが手応えがないわけではないかもしれない。入試の内容によっては、平均点が低い、ということはあるので、ここであきらめず、最後まで粘ることが大切です。

そうすると、案外合格していたりする。

手応えはあくまで手応え。結果はまた別のものと考えて、試験中は最善を尽くしましょう。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村


WEBワークスは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://freedomsg.net/

入試で最も大事な注意点とは

いよいよ東京・神奈川の入試が近づいてきました。

長い間準備をしてきましたが、入試はある意味、あっという間に終わります。

だから、その時間をしっかり集中していくしかない。

で、入試の注意として何が最も大事ですか?と言われれば

「問題を良く読む」

につきると思います。

子どもたちの間違いを後で点検してみると、問題をよく読むだけで正解になった問題が少なくありません。

ではなぜ、読めていなかったのだろうか?と言えば、やはり急いでいるからです。

入試は時間が決まっているので、当然急いでいる。しかし、問題を急いで読んでしまうと、やはり間違いが多くなるのです。

だから急ぐよりも正解率、と考えて、最後までていねいに問題を読んでください。

その結果、ミスを防げたならば、急いでもう1問やるのと同じ効果になるのです。

これまで勉強してきたのだから、力はついている。あとはしっかりそれを発揮することに集中していきましょう!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村


WEBワークスは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://freedomsg.net/

算数をあと10点伸ばすルーティン

算数のテストで注意することをまとめてみました。入試のときにやればいいんだ、というわけにはいきません。日ごろから練習するから、正答率が上がるのです。これからの時間でできるようになりますから、しっかり練習してほしいと思います。

(1)まず全体を見回す 何問出ているのか、一番最後がどこかを確認する

入試問題集は本になっているため、わかりやすくなっていますが、本番の入試は問題の間が空いているので、計算はしやすい代わりに、最後がわかりにくくなっています。したがって一番最後がどこか忘れてしまいやすいのです。模擬試験で、「まだ一
問あった!」とぎりぎりになって見つけてしまうとショックが大きい。ですから、最初に何問あるか、確認します。

(2)時間の目安とやる順番を考える

試験時間が50分で4問ならば、1問およそ10分。9問ならば1問およそ5分です。そしてここが大事ですが、とにかく時間がかからずやりやすい問題から始めていくことです。入試は模擬試験と違って、最後の方が難しいとは限りません。最初の方に難しい問題が配置されていて、それで時間がなくなってしまう場合も少なくないのです。計算問題から始めるという子もいますが、計算問題も問題によっては時間がかかってしまいがち。私は計算問題は2問目ぐらいがいいと思っています。まず一問、簡単そうな問題を見つけてやると、落ち着きます。最初に見回すときに、これはできそうだというような問題に丸をつけておくのも良い方法でしょう。早く出来る問題があれば、先ほどの目安に比べて貯金ができます。貯金ができれば、あとの問題を落ち着いて考えることができるのです。ただし、飛ばしてやっていますから、解答欄は必ず確認してください。違う欄に書いてしまえば、それだけでもう点数はなくなってしまうから要注意です。

(3)条件に下線を引く

原価を求めるのか。速さは何なのか。確認するために、条件と思われるところには線を引きましょう。「同時に出発した」「向かい合って」「同時に着いた」などの表現も大事な条件です。ここにヒントがあります。同じ時間かかれば、速さの比が距離の比と同じになり、同じ距離を動けば、時間の比の逆比が速さの比になります。また速さの問題はダイヤグラムに書き直すのも便利な方法。これらを正確にやるためには、条件を正確に読み取ることが大事ですから、下線を引いて確認していくことです。

(4)式を書く

子どもたちの問題用紙を見ていると、いろいろ計算や図が書いてありますが、これが汚い(ごちゃごちゃしている)子はそれだけでも、算数が得意ではないことがわかります。入試問題は、頭の中で解けるものではなく、また計算も式を全部書ききってか
らの方が計算の工夫をしやすいもの。ていねいな字で計算や式を書いている子が「算数ができる子」なのです。家で練習するときは、白紙に式をきちんと書いていく練習をするといいでしょう。本番と同じ問題用紙が手にはいるのなら、それで練習してく
ださい。図を書くのもなるべく丁寧に。定規が使えない学校もあるでしょうから、ていねいに書く練習をしておくことが大事です。

(5)計算はその場で見直す

検算はその場でが原則です。あとからやり直すと、時間が無駄になるだけ。確実に見直ししながら進む練習もしておきましょう。

(6)答えが出たら問題を確認する

答えが出たと思ったときが、一番ミスをしやすいのです。ちょっとした割り算がきれいに割り切れたりすると、もうそれが答えだと思いがち。答えが出たと思ったら、もう一度問題を見て、何を出すか確認することが大事です。

(7)自分ができる問題だけ答えればいい

妙な計算をする子がいます。前半で1問か2問落としたから、難しい問題をとらないと受からない、その結果としてやらなくてもいい問題に手を出して、見直しを忘れてしまう。「自分ができる問題だけ答えればいい」と考えればいいのです。自分が出来る問題を探していきましょう。

自分の力を発揮でいれば良いのです。がんばっていきましょう。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村


WEBワークスは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://freedomsg.net/