子どもは自分で勉強すれば、それなりにちゃんとできるようになります。 問題はその力をどうやって引き出すか、だけなのです。 もちろん、そこに塾の先生やあるいはシステムが貢献することはあるでしょうが、しかし、いったん引き出され… 続きを読む 自分で勉強する力はすでに持っている
月: 2022年7月
グリーンに変わって自信がつく
学校別バインダーに取り組んでいる子の蜘蛛の巣グラフは問題をクリアするごとに変わってきます。 「あれ、平面図形の標準がグリーンに変わってきたねえ」 というと、やはり子どもたちはうれしそうです。実際にグラフが変わってきて、自… 続きを読む グリーンに変わって自信がつく
残り半年の戦略を考える
これから夏休みをこれから迎えますが、残り半年。 え、もう半年しかないの?と感じられるかもしれない、一方で「まだ半年もあるの?」と思っている子どもたちもいるかもしれません。 半年という期間で、志望校の入試問題がしっかり解け… 続きを読む 残り半年の戦略を考える
学校別個別ワークス
夏休みから各塾では学校別特訓や学校別対策授業が行われます。 しかし、すべての学校に対してそういうクラスが作られるわけではない。かなり大規模な教室が、相当にクラスを増やしたとしてもやはり限界があるでしょう。だから、各教室で… 続きを読む 学校別個別ワークス
受験勉強を2年間で集中する理由
フリーダムは2年間の受験勉強を推奨しています。 だからといって、受験の勉強に対して手ぬるいわけでは決してありません。概ね受験カリキュラムは6年生の1学期までには終了してしまうので、あとは学校別対策で一気に得点力をつけてい… 続きを読む 受験勉強を2年間で集中する理由
最後まで式を書ききる
子どもたちが問題を解いている様子を見ると、やはりいかにも「急いでいる」という感じがします、 で、記述式で式が完全に合っていなければ○がもらえない場合はがんばって式を書ききっていても、そこまで求められていない場合は、式が途… 続きを読む 最後まで式を書ききる
動画授業で復習する
勉強を始めた時期の問題もあり、あるいは、勉強不足のところもあったりすると、もう一度最初から復習したいテーマが出てくる場合があります。 例えば、地理は、だいぶ前にやったけれど、しっかりやろうという意識もなく勉強していたとこ… 続きを読む 動画授業で復習する