最近の国語の入試問題形式というのは、結構似てきたような気がします。
文章読解の大問2題と漢字、ことばの問題で合計4問。
文章読解は、物語文と説明文。その中に何題か、自分のことばで答える記述の問題を加える。
これを一般系としましょう。そして、これに外れるものとして
1 長文1題だけの記述だけ
2 長文は2題だが記述だけ
3 形式は一般形だが記述がない
の3つのパターンがあり、このどれかにおおむね属しているのではないかなと思います。
国語は以前、もう少しパターンがあったような感じがしていたのですが、最近の問題はどちらかというと一般系に収束しているように思います。
だから、まず対処すべきは
1 説明文の読解
2 物語文の読解
3 漢字
の3点になり、これはまあ、どこの塾でもちゃんと練習はしているでしょう。
で、6年生になれば、国語は早くから練習できるから、志望校の過去問に入って行けば良いのです。
そのとき、一般形から外れる学校は、やはりそれ相応の準備をしていかなければなりません。というのは、例えば全部記述、というのは、そこまで書きなれるのには時間がかかるからです。半年ぐらいの準備がぎりぎりのところ。できればもう3か月ぐらいは練習した方が良い。
だから、最初に過去問をやってしまいます。そうすると、前半で最早過去問はやりつくしてしまうでしょうから、後半はその形式に似た学校の問題をやればいいのです。それもたくさんはやらずとも良い。というのは、他の科目の過去問が忙しくなるからです。でも、まったくやらないと感覚がついていけなくなるので、秋になれば週に2回ぐらいのペースで読解問題を練習していく。そうすると、概ね一貫して1年間練習をし通したことになるので、国語の対策はできた、ということになるでしょう。
一般形の出題形式の場合は、類題の学校がたくさんありますから、あまりやる問題を心配する必要がないが、3つのパターンはそれなりに学校が少ないので、先に電話帳(過去問集)を買ってみておくと良いかもしれません。
そろそろ電話帳も新年度に切り替わるところですが、今のうちに昨年の問題を求めておくのもひとつの方法でしょう。
あくまで第一志望の出題形式に合わせて勉強する。そしてそれ以外のことはあまり手を出さない。もちろん、ときどき違う形式の問題が出てくる場合もあるかもしれませんが、その確率はあまり高くはありませんし、そうなっても簡単な問題でなければ差がつかないので、心配することもないのです。(簡単な問題であれば、解けるでしょうから。)
国語は、短期間でなかなか力が付かないので、ペースを保ってひとつひとつを丁寧に解いていく練習を積み重ねてください。
にほんブログ