勉強を始めた時期の問題もあり、あるいは、勉強不足のところもあったりすると、もう一度最初から復習したいテーマが出てくる場合があります。 例えば、地理は、だいぶ前にやったけれど、しっかりやろうという意識もなく勉強していたとこ… 続きを読む 動画授業で復習する
中学受験、フルリモートのすすめ
とんでもなく暑い日々がやってきました。 6月の末から梅雨明けということになると、およそ3か月暑い日々が続く、ということになります。 これは本当に気を付けないといけない。子どもたちにも相当しんどい夏になりますから、やはり消… 続きを読む 中学受験、フルリモートのすすめ
家でできることは家でやろう
以前はネットで買い物をする、というのも、うまくいかないのではないか、と思われていました。 買い物は、やはり実物を見ないといけないから、というようなことだったと思うのですが、しかし、今の現状を考えるとそんなことはなくなって… 続きを読む 家でできることは家でやろう
締め切りを変えられるメリット
どの塾でも、カリキュラムは決まっていて、そのカリキュラムに併せて昇降テストや組み分けテストがやってきます。 しかし、どの子も同じように進めるわけでは実はない。その週忙しいことはあるかもしれないし、またまだよくわかっていな… 続きを読む 締め切りを変えられるメリット
地域の差をなくす
一連の大学入試改革で英語の民間試験の採用が見送られた背景のひとつに「地域格差」の問題があります。 例えば英語民間試験を受けるのに、宿泊をしなければいけない受験生がいる。一方で、首都圏や関西圏など、受験生がたくさんいる地域… 続きを読む 地域の差をなくす
先生と一緒に過去問を解く
そろそろ過去問を始めましょう、とお話ししていますが、なかなかわからない問題が解決しない、という場合があるかもしれません。 今の時期は研究をしなければならないので、時間を計らず、すべての問題を解き、わからない問題を解説を読… 続きを読む 先生と一緒に過去問を解く
本科バインダー、学校別バインダーから浮き上がるデータ
フリーダムではWEBで答え合わせをするので、その結果がすべて記録されます。 記録がたまっていけば、当然、その傾向が出てくる。何ができて、何ができないのか、は本科バインダー、学校別バインダーの蜘蛛の巣グラフで表示されます。… 続きを読む 本科バインダー、学校別バインダーから浮き上がるデータ
各校の出題形式を知る 第4回 社会
社会の問題用紙というのは、他教科に比べても長い。教科別の電話帳(各校の入試問題集)を比べてみると、同じ収録校数なのに社会と国語はずばぬけて厚い。最近は国語の著作権の問題があるので、収録できない場合もありますから、今後は社… 続きを読む 各校の出題形式を知る 第4回 社会
各校の出題形式を知る 第3回 理科
理科の出題に関しては、生物、地学、化学、物理という分類があるわけですが、知識か計算か、で分類をすると次のような形に分けることができます。 【知識分野】生物、人体、地学、天体の一部 【計算分野】水溶液、力、電気、天体の一部… 続きを読む 各校の出題形式を知る 第3回 理科
各校の出題形式を知る 第2回 国語
最近の国語の入試問題形式というのは、結構似てきたような気がします。 文章読解の大問2題と漢字、ことばの問題で合計4問。 文章読解は、物語文と説明文。その中に何題か、自分のことばで答える記述の問題を加える。 これを一般系と… 続きを読む 各校の出題形式を知る 第2回 国語