これまでたくさんの試験を受けてきたでしょう。 月例テストや模擬試験を数えると結構な数になる。 でも、これらの試験は、入試の準備のために受けてきたわけです。ですから、今までの点数はもうどうでもいい。 入試で良い点数がとれれ… 続きを読む ベストゲームにするコツ
月: 2022年1月
式を書く、計算を見直す
フリーダムではスタートから式を書く、計算をその場で見直す、という指導をします。 しかし、やはり試験中、急いでいるのでそれがどんどん吹っ飛ぶ。 授業ではちゃんと書いてある式が、試験ではどこへ行ったのか、わからない。 で、ミ… 続きを読む 式を書く、計算を見直す
下の子の受験
上の子の受験が終わり、次は下の子、というご家庭も少なくないでしょう。 つい親としては上の子と同じことをやらせないと、と思いがちですが、ちょっと待ってください。 本当にそれでよいのか、もう一度考えてみる必要があると思うので… 続きを読む 下の子の受験
習ったことを確実にできるようにするには
算数ではできなかった問題を復習するのが、優先順位の第一位です。 塾によっては予習が必要なところもあるでしょうが、それでも授業でできなかった問題を復習することが一番であることに変わりはありません。なぜか? 「できなかったこ… 続きを読む 習ったことを確実にできるようにするには
個の勉強を組み立てる
最近は復習型の塾が増えました。習ったことをもう一度、家で復習して、さらに宿題として練習問題を解いたりする。 そういう個の勉強がなければ、塾に通ったとしてもなかなかできるようにはなりません。この個の勉強がうまくいかないから… 続きを読む 個の勉強を組み立てる
算数ができるようになるヒント
算数の思考力をつけるにあたって、最も大事な方法は、自分で答えを出すことにこだわる、ということです。 算数ができるようになるコツは、これに尽きる。 問題を解き始めてすぐに「わからない」と言い出す子はまずできるようにはなりま… 続きを読む 算数ができるようになるヒント
僅差の勝負を制すポイント
入試は、事前にその学校の合格偏差値を各塾が発表することから、やはりその偏差値近くの生徒が集まることになります。 だから普通に考えると、突出して合格ラインを突破できている子はそう多くはない。むしろ合否ライン近くの受験生が多… 続きを読む 僅差の勝負を制すポイント
新5年生 合格手帳2-3月号のお知らせ
進学塾は2月から新年度がスタートします。 2月から3月までの間は現5年生は「新6年生」という言い方をする塾が多いのですが、いよいよ受験本番がやってきました。 学年が変わりますから、通塾日数も変わってくるでしょうし、また勉… 続きを読む 新5年生 合格手帳2-3月号のお知らせ
新6年生 合格手帳2-3月号のお知らせ
フリーダムオンラインもいよいよ2月7日(月曜日)から新年度がスタートします。 2月から3月までの間は現5年生は「新6年生」という言い方をする塾が多いのですが、いよいよ受験本番がやってきました。 学年が変わりますから、通塾… 続きを読む 新6年生 合格手帳2-3月号のお知らせ
志望校はどんな問題が出ているかをまず知る
塾としてはいろいろな学校に対応するということで、ほぼすべての範囲をすべての子どもたちにやらせます。 しかし、これが負担の原因になっているのです。 例えば御三家のレベルの問題は出ない学校なのに、そこまで勉強する必要があるか… 続きを読む 志望校はどんな問題が出ているかをまず知る