学習のヒント」カテゴリーアーカイブ

志望校はどんな問題が出ているかをまず知る

塾としてはいろいろな学校に対応するということで、ほぼすべての範囲をすべての子どもたちにやらせます。

しかし、これが負担の原因になっているのです。

例えば御三家のレベルの問題は出ない学校なのに、そこまで勉強する必要があるか?

あるいは記述が出ない学校なのに、なぜ記述の練習をするのか?

こういう話を塾の関係者にすると、「どんな選択でもできるようにしたいから」という返答になりますが、逆にすべてが中途半端になる可能性もあるのです。

やはり優先順位をしっかり決めなければいけません。

入試は合格するためにやるのですから、何ができれば合格するか、ということを考えていかないといけない。だから、まず目標を絞ります。

その次に、どんな入試を行っているのかを研究する必要があります。

研究の材料は過去問です。

今年の過去問は5月ごろ出版されますが、今も書店には去年の問題までは揃っているので、志望校が決まったらまず買ってしまうことだと思います。

その上で、何ができなければいけないのか、どういうレベルの問題までできなければいけないかをしっかり研究すべきです。

もちろん塾も研究していはいるが、しかし、お子さんのことを考えて研究しているのではありません。受験生全般についてあてはまることをやるのであって、お子さんに合わせてくれるわけではないのです。

塾では学校別の授業に足切をつけるところもあります。

つまり組み分けテストである程度の成績を取らなければ受講することができない、というシステムを取っているところもあるのです。

だから対策はある意味家庭でもしっかり考えておかないといけない。そしてその対策を中心に勉強を進めるべきでしょう。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ

塾の日数が増える

塾の新学年は2月です。

学校の学年が上がるのは4月ですが、塾は一足早く2月に上がる。なので、「新6年生」といった呼称を使うところが多いのですが、学年が上がると通塾日数が増えるところが多いでしょう。

5年生になったら週3日から4日、6年生になったら週4日~5日。

週5日というと、ほぼ毎日塾に行くようなもので、一体どうやって復習とかするのだろう、と思ってしまいがちですが、通塾日数の多いところは塾でなるべくやらせようとするので、その分家ではやらないという前提で組まれています。

しかし、ホントのことを言えば、当然出来には個人差があるわけで、それを調整する時間はやはり必要。だから週3日がひとつの限界だろうと思います。でないと、自分で勉強する習慣になっていかない。いつでもやらされる、という流れになるから、創意工夫が育たない面があるのです。

で、実際にそれだけの授業日数になると、「ウチの子には向かないかな」と思うことがあるでしょう。

それはしっかり考えてください。

あるお父さんは5年生の新時間割を見て、「これは持たない」と思ってやり方を変えることにしたそうです。どうやったら結果が出るか、を考えればいろいろなやり方が見えてくる。

今年は特にまだコロナ禍で、まだ感染が終息するような状況ではないですから、しっかり家で勉強できる組み立てをまず考えていくことが大事です。

新学年になったから増えるのが当たり前、ではなく、本当に効果が上がる勉強なのかを吟味してください。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ

勉強を楽しくやるには

成績の悪い子にとって、勉強は苦痛です。

「途中でいやになっちゃう」
「わからないから、時間ばかりかかっちゃうし」

そうでしょう。
だから、勉強が面白くないし、やりたくもない。

私はゲームが得意ではない。あんな小さな画面でものを追うのはいやだし、手が子どもたちみたいにそんなに動かない。だからやりたいとも思わない。

でも、子どもたちは夢中でやっています。
「楽しい。」
と感じているでしょう。ただ、私のようにできないのではない。基本的には「できる」から楽しいのです。

勉強が楽しくなるためには、「できない」といけない。

しかし、今の4・5年生は早くから塾に行き、すぐ組み分けテストが始まり、毎月その結果で席の移動もクラスの昇降もあるわけだから、実は「できる」と思っている子の方が圧倒的に少ない。

ここに今の子どもたちの危うさがある、と思っています。

中学受験は子どもの成長に個人差がある。だから、自立してない子にとって決められたことをやること自体が難しいし、しかし結果はつきつけられるから、勉強を楽しく感じられる場面はあまりないでしょう。

結果として自信を失い、やる気を失って、受験にならなくなることが多いのです。

別にカリキュラムについていけなくてもよい。ただ、勉強はおもしろいものだ、勉強は自分でやるものだ、ということが身についていく方がクラス分けで上位にいるよりも大事なことです。

そこに目を向けず、クラス分け対策プリントをやっても、子どもががんばるはずがありません。

だから、できることをしっかり見つけて、まずそれをやる。そして「しっかり」ほめる。このプロセスを忘れてはいけません。できないことばかりを嘆くのではなく、できることに注目してあげてほめる。

個別ワークスの担任の最大の役割は実は「ほめる」ことなのです。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ

基礎を固めて、学校別傾向で応用の枝葉を伸ばす

元々中学受験の範囲は学校で言えば中学2年程度までには及んでいます。

本来中学受験であれば、小学校で習ったことで勝負できればいいわけですが、それだとなかなか差がつかないので、小学生でも分かる、という範囲になっている。小学生でも分かるというのは、なかなかつかみどころがないので、どんどん範囲が広がってきたところがあるわけです。

それで塾は、「どこを受けても大丈夫なように鍛える」というような勉強の仕方をさせます。しかし、それは途方もない部分がある。だから多くの子どもたちが大変な思いをしているわけです。

では、どうやればシンプルにできるのか。

中学受験は独自入試です。

すべての学校が自分たちの入試問題を作る。

各校にはとりたい生徒像があり、必要だと思われる資質があるから、問題が学校ごとに違います。

レポートの多い学校は記述を出したいと思うだろうし、バランスの良い子がほしいと思う学校は、多くのテーマから少しずつ問題を出す。

結果としてそれぞれの学校に出題傾向が明確に出てくるのです。ならば学校別の傾向からある程度、やるべきことを絞ることができる。

そこでフリーダムでは「基礎を固めて、応用の枝葉は学校別傾向で伸ばす」という方法にしたのです。受験勉強は「合格するために」やるのだから、「出るものをやる」のが一番です。

逆に5年生の間はとにかく基礎をしっかり固める、ということに費やす。応用問題の練習は、過去問や学校別傾向の問題演習のところでしっかりやっていけばいい。それを考えられる基礎力をしっかり育てることが大事なのです。

捨てるものがあることは、効率を上げることになるのです。5年生のこの時期はカリキュラムに追われることが多いものですが、まずは基礎に特化していくことが大事ではないかと思います。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ

やらされる勉強から脱出しよう

最近は塾に通う年令がだんだん早くなってきました。

しかし「塾に出しておけば大丈夫」というわけにはなかなかいきません。今の塾は宿題や課題も多いし、カリキュラムの進行も速い。したがって、自分である程度できる力を先につけておかないと、ひたすらやらされる、ということになります。

ところが、小さいときからやらされれば、まず勉強は好きにならない。むしろ疲れてしまって、もういい、ということになりかねないのです。

本当は、まずできることをしっかり繰り返す。本を読む、計算の練習をする。漢字の書き取りをする。

そういうことを確実に自分でできるようにしていくうちに、「できる」「わかる」ということが積み重なっていく。

家でもしっかり自分で勉強する習慣をつければ、そんなに早く塾に行かなくても中学受験の準備をスタートさせることができます。

まずは自分で課題を決めて、積み重ねていく練習をしましょう。

今年も1年間、読んでいただいてありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ

にほんブログ

次の1年に向けて

5年生のこの時期は、算数も理科も難しくなっています。

ただ、比と速さや比と図形、などもまだ基本から標準を習っているところではあって、理科の計算問題にしてもようやく、算数で比と割合を終えたのでようやくスタートしたばかり。まだまだこれから難しくなるでしょう。

で、志望校を決めないと、これからさらにしんどくなります。中学受験は独自入試です。各校が自分の採りたい人材像に合わせて問題を作る。したがって、どこと決めずに勉強を進めれば、さらに手広くいろいろなことができなければいけなくなる。その分、組み分けテストで対応しなければいけない問題も増えますし、難度も上がります。

今ですら大変なのに?

ところが、志望校を決めてしまえば、その学校別傾向に合わせていけるので、やることが絞れる。また、新しいことを勉強する間は基本に徹して、新しいことの勉強が終わったら、学校別傾向に合わせて応用の枝葉を広げていけば良いのです。

もちろん、組み分けに付き合っているとなかなかそこまで絞り込むことはできないでしょうが、別に組み分けの成績を入試に持ち込むわけではないので、ある程度やることを絞っていかないとすべてやり尽くすことは本当に難しいのです。

ただでさえ大変な勉強を枠を広げてやる必要はありません。

そろそろ自分の目標に向かって自己完結型の勉強を始めてください。上位校を目指すのであれば、さらに効率化は必要なはずです。

個別ワークス、おすすめの取り方

個別ワークスも、基本的にWEBワークスを使用して受験準備を進めていきます。

WEBワークスは中学受験を2年間で終了するオリジナルのカリキュラムに従って、テキスト、動画授業、WEB問題が収められています。もとより、生徒ひとりでも勉強できるように作られたシステムですから、個別ワークスを取らなくても勉強は進みます。

しかし、やはり先生に見てもらいたい、というニーズはあるので、ZOOMを使った個別指導を行っています。これが個別ワークスですが、生徒が自分でどんどん勉強が進むのであれば、個別ワークスをたくさん取ることはありません。

自分で勉強をしていって、どうしてもわからないところを算数と理科で1コマ、国語と社会で1コマ、計2コマで進んているお子さんもいます。

また算数と理科と国語は先生といっしょに勉強するが、社会はお父さんと一緒にWEBワークスを使って勉強する、というスタイルであれば3コマえも良いでしょう。

先生と一緒に勉強する時間にしても良いし、質問タイムにしても良いし、また過去問の採点をしてもらう時間にしても良いのです。

どういう使い方をするかは、それぞれの子どもたちの進度や勉強のやり方に合わせていきますので、今抱えている課題がありましたら、ぜひご相談ください。

ホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。

お問い合わせフォーム

ペースの自由

カリキュラムの順番というのは、塾で微妙に違うところもありますが、基本的な筋道はそう変わらない。

例えば理科は、どうしても最初の方に生物や地学がやってくる。本当は覚えるものは最後に回したいところなのですが、算数で比や割合を習わないと理科計算には進めないところがあるので、どうしてもそういう進み方になる。

また算数も倍数や約数がわかり、そこから分数に行き、さらに割合から比へと勉強が進む順番はやはりそう変わるものではないのです。

だから問題はペースの違いになるのです。

今から22年ぐらい前は、4年生の3学期から始めて、6年生の1学期に終了する、というペース配分になっていました。しかし、この後から、3年生の3学期から始めて5年生で全部のカリキュラムが終わる、というスピード型が登場します。とはいっても社会は6年生の1学期までかかったり、いろいろ調整があったのですが、最近は4教科すべて5年生の3月までに終わる、さらなるハイペースになってきているのです。

これは子どもにとってはしんどい。さらに言えば、1年間ずっと復習と問題演習ばかりになる。これはこれで飽きるところもあるのです。

フリーダムの2年間カリキュラムも20年前のものに比べれば進度は早いでしょう。ただ今の塾の流れで言えば一番遅い部類に入るかもしれません。しかし、それでも十分に間に合う。いくつかの理由を主宰がブログで書いていました。

なぜ2年間で間に合うのか

ただフリーダムの場合は、すべてのカリキュラムをいつでも見ることができる。この教材はいつまでに見ないと消えてしまう、というようなことはない。見放題です。ということはいつでも始められるし、フリーダム想定のペースより早くやっても問題はない。他の塾の予習や復習に使っている子もいますが、要は自分のペースで勉強することができる。

これがフリーダムの「ペースの自由」なのです。

最初のうちはスポーツがあるから、ゆっくり目。後半はかなりペースを上げてどんどん進む、というのでも良いのです。大事なことは自分で勉強するということ。

それが自在にできるからこそフリーダム、と言えるのです。

授業時間を自由に決める

フリーダムオンラインには多くの自由があります。

その最初が「時間の自由」です。

個別ワークスは個別指導ですから、当然、自分のスケジュールに合わせて授業を組むことができます。WEBワークスを中心に学習するので、推奨は週6コマですが、しかしそのコマ数も自由に設定できます。

自分でWEBワークスを使って勉強して進める場合は、個別ワークスを取る必要はありませんし、6年生になってから学校別対策を中心に組み立てることも可能です。

必要な学習はそれぞれの子どもたちによって違います。したがって、それを個別に決めることができるわけです。ただ従来の個別指導は、あくまで集合授業にフォローをすることが多かったと思いますが、フリーダムオンラインはオリジナルのカリキュラムとテキストを持っていますので、個別を中心に学習を組み立てることができます。個別だけで中学受験を完成することができるわけです。

そのスケジュールは以下のようなタイムテーブルから自由に選択できます。

習い事やスポーツ、あるいは学校のスケジュールなど、今の子どもたちは案外忙しいのです。そのスケジュールに合わせて自由に時間を決めることができるので、習い事をやスポーツをあきらめることなく、受験勉強を進めていくことができます。

塾が始まったらもう「~はできない」と考えないでください。できる限り、子どもたちの成長の可能性を開いてほしいと思います。

フリーダムオンライン、WEBワークスの機能をフルに使える無料体験を実施中です。
まずはシステムを体験してみてください。
https://ck.freedomsg.net/users/signup

先生は見てるだけ?

WEBワークスは子どもたちだけで受験準備ができるように開発されました。

新しく習うことは、動画授業で理解できるし、テキストを読んでも理解することができる。

さらに問題演習をしていけば、その理解を深めることができます。

動画授業は、先生の質によって授業内容が左右されないところが良いのです。実際に監修も入っているので、編集でいろいろと
工夫が入っていて、突然、植物の写真が出てきたりもする。

そうなると先生の仕事は子どもがやっているのを見てるだけ?という感じになってくるかと思われるのですが、実は先生には大事な役割があります。

それが学習管理。

いったいどこまで進んでいるのか、何ができて、何ができるようになっていないのか。もちろん保護者の方がタイムラインを負いながらそれを管理することも可能ですが、先生も授業を管理しながら子どもたちの進捗状況を見ているのです。

先生は、自分が教えなきゃ、と思いがちになるが大事なのは結果で、子どもが伸びることが一番。

だから、どうやれば伸びるか、どうやればやる気が出るか、を考えないといけないのです。

むしろそちらの方に力点を置いていった方が子どもの成績は伸びる。

先生はつい教えることが仕事、と考えがちですが、特に受験教育では成績を上げないといけないので、日々の勉強をどう管理するか、ということがこれから重要になってきます。

実際にやる気を引き出しながら、チェックしていくと成果は出やすくなる。

ダイエットではないですが、コーチがいるとがんばれる、というような関係になっていくことが大事で、その意味ではパーソナルトレーナーによって力をつけていく方がよほど結果が出やすいのです。


2022年の入会案内を配布しています。以下からご覧ください。
2022フリーダムオンライン 入会案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ