基本に徹する

新6年生はまた、ちょっと難しくなってきました。

理科は計算問題オンパレードの時期ですし、算数も比を使っていろいろな問題を解くようになってきた。

ということはそれだけ、理解に時間がかかるということです。

フリーダムの問題は厳選されているとはいっても、練習問題はやはりそれなりに難しい。

質問が多い時期でもあるのですが、ここは慌てないこと。

基礎をまず徹底的にやりましょう。応用問題をやる時期はまた来ますが、後で基礎をやり直すのは大変。

ここは欲張らず、基本に徹するのです。

基本チェックがしっかり終わればよい、と考えて進んでください。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村


WEBワークスは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://freedomsg.net/

終わりをはっきりさせる

いろいろな塾のテキストを見せてもらうと、たくさんの問題が並んでいます。

しかし、それだけではなくて別の演習テキストがあったり、問題集があったりする。

これ全部やるの?とつい聞いてしまうような分量だったりするのです。

で、これだときりがない。

なので、フリーダムでは1週間の分量を決めています。

6年生の2学期に、学校別バインダーや過去問に取り組んでいるときは別ですが、それ以外は1週間にやるものが決まっている。

で、これが終わればおしまい、ということにしています。

だから終わりがはっきりしている。終わりがはっきちしていれば、子どもたちだって「さっさとやってしまおう」と思うものなのです。

計画を立てるにあたって「終わりをはっきりさせる」ことは効率を上げるのに大事なポイントのひとつです。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村


WEBワークスは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://freedomsg.net/

受験準備がオーバースペックになってきた

中学受験が過熱してくると、いろいろな無理がまかり通ってきます。

そして子どもたちの負担が増し、ストレスが増えてくる。さらにいろいろなことを犠牲にし始めてくるので、例えば子どもたちの社会性が十分に育たなかったり、創造性に富む部分が縮小してしまう可能性もあるのです。

しかも、受験準備というのは、やはり合格させたいという気持ちが強いので、どうしてもオーバースペックになりがちです。

本当にこんなことが必要なのだろうか、と思うようなことまでやらされている部分がある。

本来ならもっと違う時間の使い方もできただろうに、と思われることも実際に出てきています。

なので、常に子どもたちがやっていることに、「これは本当に必要なのか」という疑問を持った方が良いのです。

新学年になって通塾日が増えたところがほとんどだと思いますが、そんなにたくさん塾に行く必要があるのかどうか。

習ってきたことはもう一度自分で復習する必要があるわけですが、通塾日が多いと十分に復習できないまま終わる場合が出てくるでしょう。

その分塾でやっているから、と思いがちですが、しかし、理解には個人差が当然あるので、自分のペースで勉強する時間も絶対に必要なのです。

だから、これはおかしいなと思ったら、親が防波堤にならないといけない。

中学受験のメリットのひとつは、親が受験に関する不具合を修正してあげられることですから、常に疑問を持って子どもたちの状態を見てほしいと思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村


WEBワークスは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://freedomsg.net/

オンラインで学習するメリット

コロナ禍で広がった学習方法にオンラインがあります。

最初は、集合授業ができないので、それに代わる方法としていろいろ行われましたが、その結果としていくつがはっきりしたことがわかってきました。

(1)遠隔授業はやはり小集団ないしは個別授業が適している
カメラを通じて、子どもたちの様子をつかむ必要があるので、やはりカメラの画角にしっかり入る人数が適しています。パソコンやタブレットについているカメラを使う場合、やはり見える人数はその子1人になるので、だったら1対1の指導がやはり効果がある。実際に個別指導や家庭教師ではZOOMなどのテレビ会議システムを使った指導が広がってきており、時間、場所を自由に選択できるという意味で、メリットが多くなってきています。

(2)動画授業は使い方次第
動画授業は、いろいろな使われ方をしていますが、どうしても眠くなるという面が否定できませんでした。しかし、自分が必要な部分がわかっている場合は、早送りをすることで、自分に必要な部分を選択できますし、また繰り返し学習することができるので、基本を徹底的に練習するなどの利用法があります。過去問の解説動画も増えましたが、これも解説を読んでわからない、という場合にはメリットがある学習方法です。

(3)通塾しなくて済む
受験前、コロナやインフルエンザにかかって試験が受けられなくなることを避けるために、多くのお子さんが自宅で勉強を進めたと思いますが、オンラインがあったので、自宅で勉強する幅が広がりました。これは明らかにメリットだったでしょう。

(4)親が子どもの学習内容をチェックしやすい。
カメラの画角に入っていなければ、親が子どもたちの授業を横でみることは自由にできます。したがって子どもがどんな勉強をしているのか、どんな授業を受けているのか、チェックがしやすくなりました。
したがってより効果的な学習法を考えることができるようになってきています。

これ以外にもいろいろなリソースを使うことができる、いろいろな先生に指導してもらうことができる、など、さらにメリットがあるでしょう。

塾に行かなければ受験準備ができない、という時代ではありません。

お子さんに合った学習方法を見つけて、子どもたちのストレスを減らし、効率良い勉強を進めてほしいと思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村


WEBワークスは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://freedomsg.net/

復習ページの使い方

新年度になったので、計画を立て直しましょう。

授業のペースはそれほど変わりませんが、新6年生は5年時の復習ページが入っています。

これを全部やるのはなかなか大変です。

したがって、やるべき内容かどうかを、しっかり考えておく必要があります。

ちゃんとできていることが前提ではあるものの、しかし、まだこれらの問題が十分でないとすれば、それはやり直すべきなのです。

というのも、これらの基礎がわからないと、新学年で習う内容がさらによくわからない、ということになります。

なので、テキストで再掲載されているのです。

復習には時間がかかると思いますが、それでも今のうちにやってしまうと、確実に新しく習うことが良くわかります。もちろん自信があれば、全部やる必要はありませんが、ちょっと心配な場合は、ぜひトライしてみてください。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村


WEBワークスは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://freedomsg.net/

自分で勉強するようになるきっかけ

まず、お父さん、お母さんに認識していただきたいのは、子どもたちは塾に行って勉強しているので、勉強はもう十分やっている、と思っている、ということです。

塾に行っていろいろ習っても、自分でやり直して、復習して、できなかったところをできるようにするのが勉強である、と言われればその通りなのですが、しかし、でも学校に行って、塾にも行っているので、かなり勉強しているじゃなあいか、と子どもたちは本当に思っています。

だから家にいるときぐらい、テレビ見たり、ゲームやったって悪くない、というのが基本的な認識なのです。

しかし、それでは合格しない、というのもその通りで、だから勉強するようになるわけですが、そのきっかけはいくつかあります。

1)入りたい学校が決まる
制服が良かった、先輩がやさしかった、入りたい部活があった、子どもたちが学校を気に入る要素はいろいろですが、いずれにしても入りたいと思えば、入試を突破しないといけないわけだから、勉強するようになります。これは一番明確な変わり方でしょう。だから、どの学校に入るのか、というのを親子で考えることが、自分で勉強できるようにする大事なステップでもあります。

2)友だちに諭される
これが案外影響が大きかったりする。親や先生に言われたからと言って、そう簡単に勉強するものではない。しかし、友達に言われると、子どもたちは考えます。
「このままではいけないんだ。」
で、友達のマネをする。横で見ていると噴き出してしまうこともあります。まあ筆箱も筆記用具も同じではないか。
しかし、それでもそういう意識になってくれたら、もう御の字でしょう。

3)勉強が面白くなる
勉強自体が面白くなることはよくあります。例えば算数でも比を習い始めた後は、いままで解けなかった特殊算などが簡単に解けるようになって、がんばるようになる。歴史もそうです。歴史の勉強は面白いので、その面白さにはまってしまうというのおあるでしょう。文章を読むのが好きで、国語の読解をやりたいという子もいます。ただ、全部が好きというのではなく、ひとつだけ好き、というのが多いので、それなりに他の部分をフォローしないといけないところではありますが。

ただ、これらも時期としては5年生の後半から6年生になってから、というのがほとんどですから、4年生ぐらいでそうではない、と言ってもそれは仕方のない話です。

5年生の後半ぐらいからそうなるように、まずは学校のことを調べ始めてください。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村


WEBワークスは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://freedomsg.net/

何をやるか、を絞り込む

この受験を通じて、いろいろな塾の教材を拝見する機会を得ました。

みんなそれぞれ研究を重ねていて、それぞれの学校の特徴をよくつかんでいる。また、頻出する内容をしっかり絞り込んで丹念に練習するようにできています。

しかし、とにかくやることが多すぎる。

過去問もあるし、更に言えば併願校の過去問も受験スケジュールを決めれば出てくるから、それだけ用意されたとしても到底やりきれない、ということになるのです。

だから今は捨てる時代です。

やるべきだと言われた問題をいかに上手に捨てて、効率の良い勉強をするか、ここをしっかり決めることが大事になってきました。

子どもたちの力を見ながら適宜、やるべき内容をしっかり絞り込んでいければ、やはり結果は出やすくなります。

だから先生とのコミュニケーションが大事になってくる。

で、ひとつヒントを出すとすれば、テストの復習を最優先する、という道があります。

多くの場合、テストの点数を上げるために、勉強の内容を決めるのだけれど、これを逆にする。

もちろんこの順番だとテストに直接効果が出ないかもしれませんが、入試に対応する力は確実についてきます。

子どもが真剣に解いたテストですから、教材としては最適です。

なので、この復習はぜひしっかりやってください。

これをがんばるだけで、最後に違いが出てきます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村


WEBワークスは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://freedomsg.net/

明日から新学年がスタートします。

今年はカレンダーの関係から、2月6日に新学年をスタートさせることになりました。

本当のところをいうと、講師陣としては、もう1週間あとでもいいか、と思うところもあるのですが、それだとあまりに間が空きすぎてしまうので、6日スタートとなります。

今年は各校の入試問題の分析をさらに進めて、子どもたちがより効率良く演習を進められるように、学校別バインダーを充実させるほか、学校別ゼミについても改編を進めて、2024年度入試に向けた取り組みを進めていきたいと思います。

2年前から完全オンライン化を進めてきて、日本全国の学校に対応するようになってきました。

基本的には受験する生徒に対応していろいろな中身を再検討していますが、ここ数年、子どもたちが西から東へ、東から西へ移動して受験する流れができています。

オンライン化が進み、子どもが中学になったら、新たに住居を考える、という家庭が出てきていて、地域にとらわれずに学校を決める、というのもひとつのやり方になってきました。単純に塾が合格実績を上げたい、ということではなくなってきているようです。

なので、フリーダムも中学受験が変わっていく中で、負担をなるべく軽減する、というミッションを果たすために、さらにコンテンツを充実させていきたいと思います。

新年度もよろしくお願いします。

フリーダムオンライン 主宰 田中 貴

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村


WEBワークスは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://freedomsg.net/

あと一息!

昨日、ある学校に用事があって出向いたところ、受験生の帰りの様子を見ることができました。

試験が終わって、お父さん、お母さんに一生懸命答えた内容を話している子。

黙って前を見据えて歩いている子。

それぞれ、一生懸命がんばった時間を振り返っているのだと思います。

別に話をしないからといって悪いわけではない。

それなりの思いをいろいろ振り返っているのでしょう。

でも試験は終わったので、おいしい物でも食べに行って、リフレッシュしてください。

今日で3日目、あと一息です。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村


WEBワークスは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://freedomsg.net/

みんなで力を合わせて乗り切ろう

東京、神奈川の入試が始まりました。

今週1週間、入試が続きます。結果が出るまである程度受け続けていく、という日程が組まれていると思います。

だから疲れる。

しかも午前午後と入試を受ける場合もあるでしょう。

で、お父さん、お母さんも疲れる。

特に最近は発表が当時、21時とか22時とかにあったりする。

なので、疲れをためず、休むときはしっかり休む、寝るときはしっかり寝る。

午後、寝れるのなら少し寝てもいいのです。体調は大事。

本人が試験で頑張るのはもちろんだけれど、お父さん、お母さんもそれぞれ分担を決めて、力を合わせて乗り切りましょう。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村


WEBワークスは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://freedomsg.net/