模擬試験では同じ偏差値であったとしても、ある学校の学校別対策の深度には違いがあります。
一般的な模擬試験は、別のその学校の傾向を表すわけではないので、その深度が現れることはありません。
ただ、過去問をやっていての点数の違いは、やはり出てくる。
だから、やはりその学校の合否はその結果で決まることが多いのです。
なので、模擬試験の偏差値で、何でも決めてしまってはいけないところがある。
そろそろ、志望校は決まっているでしょうから、過去問の勉強を自分で進めていくことが大切です。
模擬試験では同じ偏差値であったとしても、ある学校の学校別対策の深度には違いがあります。
一般的な模擬試験は、別のその学校の傾向を表すわけではないので、その深度が現れることはありません。
ただ、過去問をやっていての点数の違いは、やはり出てくる。
だから、やはりその学校の合否はその結果で決まることが多いのです。
なので、模擬試験の偏差値で、何でも決めてしまってはいけないところがある。
そろそろ、志望校は決まっているでしょうから、過去問の勉強を自分で進めていくことが大切です。
オンラインによる個別指導は、かなりメリットが多いと言えます。
まず、子どもが通塾する必要がないし、また先生の移動もない。
子どもが出かけない、ということは送り迎えの必要もないし、その間、親が見ていなければいけないこともない。
また先生が移動しない、ということでは先生側のコストにも大きな違いが出ます。しかも、時間の自由が利く。一人の先生が次の生徒の指導に移るのに、クリックだけで済んでしまうから、やはりこれは教える側としても楽。
だから、逆に言えば、いろいろな対応が可能になるのです。
実際に、過去問の添削指導で、一度、答案を添削した後、その答案を画面共有して見せながら解説するとかも、オンラインならでは。
ネットから写真を出して,植物や動物を見てもらうのも、簡単です。
さらに教室が要らなくなる、ということは、当然維持コストも違うので、費用も軽減できる。
これから入試に向けて、オンライン個別をフルに利用してもらえればと思います。
中学受験は、その出題内容が小学校の学習と大きくかけ離れます。
小学校で習うことだけだと、差がつかない。そこで、「小学生でもできる」という内容に広がってしまっているから、学校の学習とかなり違う。
学校の勉強に合わせてみると中学2年生から3年生ぐらいの内容になってしまっているので、必然、やらなければいけないは多い。
学校の先生の中には塾がやらないことを出題することに力を入れる方もいるので、年々準備することは広がっているのです。
で、それを理由に塾は通塾年令を早めているわけですが、しかし、子供たちの年令と学ぶ内容のレベルはそこそこ一致しないとなかなか難しい。
いたずらに早くやればよい、ということではないのです。
が、一方で勉強する内容が高度化しているのは間違いないので、そこをどう整理し、負担を軽減するかを考えていかないといけない。
フリーダムが学校別対策を中心に組み立てるのも、ひとえにこの負担軽減が主眼となっているからです。
何でもかんでもがんばれば、ということにはならない。子どもたちは将来のために受験勉強以外のことにも力を入れなければいけないので、その分いかに負担軽減を図るのか、いろいろ手を考えていかなければいけないと思います。
戦略というのは順番を決めることです。
合格するためには、いろいろな力が必要です。考える力、文章を読み解く力、知識の力。
例えば考える力は練り上げるまでに時間がかかるし、知識の力は覚えていても、忘れるという要素があるので、やはり試験ぎりぎりにできあがる方が無難でしょう。そうなると、どういう順番で力をつけていくか、ということを考えないといけないのです。
ところが視点を組み分け試験に向けていると、この順番が全く違うものになってしまいます。つまり、忘れる知識を時間をかけて覚えてしまう一方で、国語の読解練習をあまりしなくなってしまう、ということが起こるのです。
だから6年生はこれからもう入試に着目していかなければいけません。
合格するための力をいつ、つけていくか、この順番を間違えてしまうと時間を上手に使えないことがあるのです。
これからは入試に向けて本格的に戦略を考えていきましょう。
そろそろ過去問を始めましょう、とお話ししていますが、なかなかわからない問題が解決しない、という場合があるかもしれません。
今の時期は研究をしなければならないので、時間を計らず、すべての問題を解き、わからない問題を解説を読みながら理解する、ということが必要になりますが、実際にやってみても、解説がよくわからない、となるとなかなか先に進まないでしょう。
まずは国語から。国語はテキストの問題もありますが、何を言っても自分の学校の問題を解いた方が気持ちの乗りやすいし、がんばる気持ちも強くなる。
しかし、なかなか解けないこともあるでしょう。ですから、点数として考えてはいけないところがある。
算数もだから一問ずつ解いていく、というので良いでしょう。
学校別個別ワークスも始まりましたが、一問ずつ解いて答え合わせをしていく。別にその年度の問題が全部できる必要はない。1回の授業で1年分すべてが終わらないこともありますが、それでも中途半端な理解になるよりは、じっくりわかってもらった方が良い。
先生に見てもらいながら進むと、案外過去問の勉強はそれほど大変ではなくなります。
自分のペースでやる、というと、何か遅れがちなイメージを持たれるかもしれません。
しかし、自分のペースでドンドン進み、早い塾のペースよりも進む子もいます。
すでに、カリキュラムを終えているので、この時期、過去問と学校別バインダーで、自分の得手不得手を確認しながら進んでいます。
まあ、早く終われば良い、ということではないが、自分らしく勉強ができる、というのは良いことです。
塾にカリキュラム通りに進まなければいけない、ということではなく、最終的に、合格する力を身につければ良いので、自分らしく勉強することも視野にいれてもらえればと思います。
4教科のデータを見ていると、それぞれ子どもたちには得手不得手があることがわかります。
4教科の成績がだいたい同じぐらい、という子はあまり多くはない。
理系の科目が得意だと、文系科目が悪かったり。その逆も当然あります。
で、大事なことは、それを放置しないこと。
得意科目は、やはり精神的にはやりたいと思うもの。勉強しなさいというと、すぐ社会、と言う子もいるでしょう。
しかし、それでは4教科のバランスがいつまでたっても改善しない。
やはり、バランスが悪いと合格しにくいので、早めに手をつけて、まずは苦手意識を消しましょう。
やっていけば、案外食わず嫌いだったということはあるものですから。
6年生は理科の計算問題が続いています。
算数で比と割合を習ったあとでないと、理科計算ができないということもあり、どうしても後半に偏る。
しかし、毎週いろいろなテーマが出されてくるので、とにかく解法を暗記しがち。
でも、基本的な理論を理解していないと、結局間違えることになる。
だから、なぜそうなるのか、をしっかり考えることが大切です。
無闇にこうやって、こうやって、と手順を覚えるのではなく、例えば力のつりあいの場合、重さのつりあいと回転力のつりあいの両方が取れていれば良いのだから、そこをしっかり確認することです。
また問題をたくさんやるのではなく、1問をしっかり掘り下げる。
その方が最終的には理解に近づきます。
どこの塾でも、夏休み以降は臨戦態勢というか、まあ、授業時間も増えるし、課題も増える。
日曜日はまず、模擬試験か、特別授業が組まれるし、しかも、合間をぬって文化祭とか、学校説明会もあるのです。
また、10月以降になると、受験校のラインナップが決まってきて、ここでさらにやるべき過去問が増える。
ということで、過去問を後半に回すと、間に合わない、という事態が起こります。
塾側は「同じ問題は出ないですから」と言いますが、やはり学校別対策の深度が違ってくる。だから、やはり第一志望の研究を始めるのは今のうちがいい。
今のうちはできなくても、心配ない。それよりもしっかり何が出るのかを、知って研究することが大事。
最近の算数の塾の試験は、答えだけ書くことが多いですが、しかし、全問記述という学校もあるわけだから、そこを今から準備しておくべきでしょう。
この時期の過去問は、過去問を研究するためにやるので、時間を計らないことです。
そして、すべての問題に手をつける。
たとえ、それが2倍の時間になろうとも、気にしない。時間を計るようになるのは、秋以降で良いのです。
それよりも、今はどんな問題が出ているのか、どう考えれば良いのか、しっかり理解することが大事。
例えば国語では、なぜ答えがこうなるのか、しっかり理解できていないといけない。
国語は、根拠が本文中に必ずあるので、そこをしっかり見つけられるかどうかが、大事です。
ですから、時間を気にせず、しっかり探す。
そして、探し当てたら、どうやったらここが見つかるかを,もう一度考えてみることです。そうすると、早く見つける方法がわかってくる。
答えはほぼ、本文中にあるので、そこをしっかり考える練習をするために、まず中身を深掘りしてください。