主宰から」カテゴリーアーカイブ

システムで先生と一緒に勉強できる

WEBで勉強できる中学受験のシステムは、いくつかあります。

で、フリーダムオンラインはWEB学習オンライン家庭教師がセットになっているのがメリットです。

つまり、お父さん、お母さんが面倒を見られなくても、先生といっしょに勉強を進めることができます。

ちゃんと自分でできるようになれば、先生の時間を減らすこともできます。

またチェックしていくことで、本人の自覚が芽生えてくることもある。

大事なことは、ただ強制するのではなく、子どもが自分で勉強する力を引き出すことです。

このシステムはそれを段階的に進められる。

子どもの意識によって、やり方はいろいろあるので、ぜひご相談ください。

    普通にやれる中学受験を提供する

    最後の方になると、もう塾も家庭教師も、個別指導も、というご家庭が多いのではないでしょうか。

    フリーダムも、いろいろな塾と併用されている方はおられるので、きっと総額としてはなかなかのものになっているご家庭もあるかもしれませんが、普通にフリーダムだけでやられている方はそんな大変なことにはなりません。

    個別指導もオンラインにすれば、指導する側の負担も減り、不動産費用もかからないので、割とシンプルな費用に落ち着きます。

    今年も地方のお子さんを指導しましたが、他に塾に行きようがない、こともあり、まあ、淡々と指導が続きましたが、しっかり力をつけてくれました。

    しかし、毎月、いろいろな塾や個別指導を併用されると、やはり金額はうなぎ登りになっていくので、そこはやり方を考えられた方が良い、でしょう。

    家で勉強することを中心に考えれば、まず安全だし、家で食事もできるから、お弁当作りの負担もない。

    子どもたちの負担を軽減すると共に、ご家庭の負担も軽くして、しっかり力をつけていくことを考えた方が良いと思います。

    中学受験は普通にやれます。特別にしすぎている塾は、多いですが・・・。

    システム学習は、自分で勉強する力を引き出す

    システム学習というのは、パソコンやタブレットを使って、自分で勉強します。

    別に先生がいなくても、動画で教えてもらえるし、問題も豊富に揃っている。

    できれいれば○がつくし、できなければ、そこで解説も出てくる。

    だから、自分で勉強することが簡単にできるように作られています。

    WEBワークスも同じ思想で作られているので、いったん自分で勉強できるペースができると、スイスイと進んで行くことが多い。

    逆に、大人の方が、それでは足りないので?と思いがちですが、自分で勉強することができる子に成長する方が、先先の伸びも大きいのです。

    勉強しなさい、と言わなくても、自分で勉強するようになる仕組みをやはり子どもたちに作ってあげることは大事なステップだと思います。

    飛び級をスムーズに進めるには

    塾を早くからスタートさせる流れになっていますが、実はあまり効果は上がりません。

    本来、入試に頻出する内容は早く始めても、子どもたちの学力が入試内容に追いついてこないと勉強ができない。

    結局、5年生になってから始めて行くので、現状は幼学年から基礎を繰り返していくだけになっているのです。

    ではどうすればいいのか?

    ひとつの方法が飛び級でしょう。

    問題となっている5年生の後半から6年生にかけて勉強することを早く始める。それまではゆっくりでもいいから、ここを早く始める。

    早く始めたところで、あまり定着しないでしょう。だから2回やるのです。

    新4年生になったところから、WEBワークスの5年生のコースをスタートさせます。

    幸いWEBワークスの5年生は基礎を中心にしているところもあるので、比較的4年生でも進めます。またWEBで勉強できる分、繰り返しが簡単。本人ができていないところをもう一度、と勉強できますから、オンラインの先生といっしょに勉強すればそれなりに進みます。

    そして5年生で6年生のコースに進む。ここからは中学受験に出る内容を勉強する。コースにしたがって、最後まで勉強すれば、一通り、いわゆる中学受験のカリキュラムは修了します。

    そこで、次に最後の学年に進んだら、今度は志望校別対策に1年かける。

    学校別バインダーや過去問を中心に先生と一緒に勉強すると、これは早くから過去問もスタートできるし、すでに本人が6年生の内容を勉強しているので、過去問も比較的スムーズに進むでしょう。

    ただし5年生までの間は、あまり公開摸擬試験とか受けない。

    そして6年生になってから、他塾の試験を受けてみると良いのです。そうすると、今までの例では、確実に上位に出てくる。

    早くから組み分けに心を痛めることもないので、この方法は案外オススメなのではないかと思います。

    なので、これからやり方を説明していきますので、参考にしてみてください。これだと新4年生から受験勉強をスタートさせればよいので、消耗も少なくなり、しかもオンライン個別ですから、習い事をやめることもありません。

    一方、学校別対策の深みも出るので、上位校を狙っていくのに効率の良い方法だと思います。

    オンライン個別だけで受験準備ができるのがフリーダムオンラインの強み

    オンライン個別とか、オンライン家庭教師とか、ZOOMなどのテレビ会議システムを使って、先生が子どもたちを指導する授業は、広がってきました。

    特にこれからの時期は、子どもたちが移動しなくて済むし、先生と直接会わないので、コロナやインフルエンザも防げる。

    また、この前の台風のように。ムリして塾に行かなくても良い。先生と家で勉強ができるのです。

    でも、家庭教師と同じだから、塾に行って、そのフォローをオンラインの先生に頼む、という使い方がまだまだ多いでしょう。

    フリーダムオンラインはWEBワークスというオリジナルの学習システムを持っているので、授業がない日でも、これを使って勉強ができる。

    また、先生がその状況を逐次見ているので、授業の際にいろいろ注意をしたり、質問に答えたリもできるのです。

    学校別ゼミや時事問題、知識のまとめなど受験に必要なものもすべてセットされているので、オンライン個別指導だけで中学受験ができます。

    どこか塾に行かなければいけない、ということはありません。

    フリーダムオンラインだけで中学受験準備ができるので、これからぜひご検討ください。

    WEBワークスの無料体験は以下のページをご覧ください。
    https://ck.freedomsg.net/users/signup

    中学受験チャンネルの目的

    フリーダムオンラインで、中学受験チャンネルをスタートさせました。

    各校の問題を、シンプルに解説する、ということを目標にしているので、先生は出てこず、プレゼン形式の授業になっていますが、なるべく多くの問題を動画化するために、このスタイルになりました。

    なぜ、こんなことを始めたのか?

    実は、弊社関連のWEBサイトのアクセス分析をしてみると、問題解説へのアクセスが多いのです。

    ブログ記事にも多少人気記事があるのですが、しかし、それだけお父さん、お母さん、あるいは先生方も含めて、解き方を探されているから、なのでしょう。

    なので、お役に立つとすれば、それをなるべく多く出す、ということかな、ということになり、フリーダムオンラインで中学受験チャンネルをスタートさせることになりました。

    なにyoutuberをやろうとしているの?と思われたかもしれませんが、中学受験のアクセス数はそんなに大きなものではないので、まあ、何年かかっても広告で収益を上げられるようにはならないでしょう。

    ただ、子どもたちの勉強に少しでも貢献できれば、と思っていますので、お役立てていただければと思います。

    まだまだ動画技術は拙いところがありますが、がんばっていきたいと思います。

    安心・安全な中学受験

    子どもたちが、犯罪の被害に遭うことは決して希なことではありません。

    今年は大手塾でいやな事件が起きました。

    小学生が本来、夜遅く家を出ている、というのは、あまり良いことではないのです。それでも日本は治安が良いので、普通にそういうことをやっていますが、海外では考えられないこと。

    当然、そういう場合は親が送り迎えをしないといけないわけですが、日本は何となく安心しているところもある。

    ただ、子どもたちが電車に乗って帰ってくる時間は酔客も多い時間帯。決して安全だと言えないところはあるのです。

    なので、出かけないのが本当は一番です。

    私たちはコロナ禍でいくつかのことを学びましたが、そのひとつが「外出しなくてもできることがたくさんある」ということ。

    子どもたちが家で、学習する方法はたくさんあり、先生がオンラインで教える方法もあるのです。

    塾に通わなければならない、ということはリスクが大きくなることもであります。

    例えばこの時期。インフルエンザがかなり流行ってきていますが、これもリスク。

    で、学校を休む子もいますが、塾だって危ない。

    だからオンラインで勉強する方がリスクはゼロに近づきます。

    私たちは、「安心・安全な中学受験」も大事なことだと思うので、子どもたちがオンラインで勉強することをぜひお薦めします。

    個の勉強が深堀されていく

    集団授業というのは、先生が少ない分、いろいろな形が編み出されてきました。

    最早伝説になっているかとも思いますが、まだ浪人生がたくさんいた時代。先生がいないから、授業を映像で飛ばし、かつ100人や200人の教室で大画面で見て勉強する生徒たちがいたものです。

    今でも大学受験の専門の先生がそう多いわけではない分、映像授業で行われていますが、さすがに大画面ということはなくなり、生徒はひとりひとり自分の画面を見て、自分のペースで勉強をするようになった。

    この流れは、やがて高校受験にまず浸透していき、高校受験はむしろ個別指導の割合が高くなってきました。

    大学生が教えやすいという面もあるので、スケジュールが忙しい高校受験生には個別指導の方が便利だったからです。

    中学受験はその点でいえば、高校受験ほど一般化されてない。しかし、AIと映像とオンライン指導でかなりの部分がカバーされてくると、夜遅くまで塾に通う必要は本当はない。

    しかし、小学生だから、中学生ほどいそがしいわけではない。部活がたくさんあるわけでもなく、また小学校の生活態度が中学受験の合否に反映されるわけでもないので、まだまだ塾中心で進んでいます。

    ただ流れとしては、これから個の勉強が深堀されていくことになるだろうと思うのです。

    すでにそこまでの負担を強いられる必要はない、と考えておられるご家庭は増えているし、さらにコロナ禍で経験したオンライン学習や在宅学習が我が家にとってはプラスだと考える層は増えていくでしょう。

    企業によっては在宅勤務がメインになったところもあります。同様に子どもたちの学習も在宅がメインになっても不思議ではない。

    で、最終的にパラダイムシフトが2025年~2030年の間に起こるだろうと思っています。

    結局、子どもたちにあまりに負担を強いると、本来育つべき資質が影響を受けてしまう。

    ここを工夫していくためには、個の勉強がより効率よく行われることが大事なのです。

    昔、ヨーロッパ貴族の家庭では家庭教師による教育が中心でした。

    当たり前ですが、それが一番コストが高かったわけです。で、教育が一般化されていくために学校が作られていったわけだから、ここから今度はもう一段階ITが発展して逆進が始まり、次の形が生まれてくるのではないかと期待しています。

    にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
    にほんブログ村

    WEBワークスは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
    https://freedomsg.net/

    あけましておめでとうございます。

    あけましておめでとうございます。

    フリーダムオンライン主宰の田中貴です。

    いよいよ2023年のスタートとなりました。間もなく入試がスタートします。

    受験生のみなさんは、これまで本当にたゆまぬ努力をされてきたと思います。またご家族はその子どもたちを本当に応援されてこられました。

    ここで力を発揮して、ぜひ合格を手にしていただきたいと思います。残りの時間、体調に気を付けて、これまで培った力を発揮してください。

    フリーダムオンラインはこれからも子どもたちの負担を軽減し、いろいろな可能性を広げてもらうために、効率の良い受験勉強を進めてまいりますので、今年もよろしくお願いします。

    にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
    にほんブログ村

    子どもに合った伸ばし方を考えることが大事

    子どもたちの能力はさまざまです。

    足が速い子がいて、頭の良い子がいて、計算が速い子がいて、絵が上手い子がいる。

    全員がすべての能力に長けているわけではなく、すべてが成長途上。だから、子どもたちに合うやり方でその能力を伸ばすことが一番正しい道筋です。

    ところが集団授業というのは、その集団のペースについていけないと、ダメになったような気にさせられてしまうところがある。

    本来、受験というのは、合格するためにやることだし、中学受験は入試の一発勝負であることは明確なのだから、その一発勝負に間に合うように準備をすればいいだけの話なのです。

    4年生の今頃にどんな成績であろうと、入試には影響はないし、実際にそんな時期に勉強を始めていない子どもだっている。それでも次第にみんなが準備を始め、試験で合格点を取れれば合格するわけだから、その子に合った道筋を開いてあげることが大人の役割だと思うのです。

    もっと能率の良いやり方はないか、もっと素早く準備できる方法はないか、考えてあげて欲しいのです。受験勉強についてどちらかといえば過剰な負担が求められる傾向があるのですが、小学生の受験ですから体力的にも難しい部分がある。歯を食いしばって、みたいな感覚を小さいうちからあまり求めすぎないことが大事です。

    今年も1年間ありがとうございました。
    良いお年をお迎えください。

    にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
    にほんブログ村