5年生の担任から」カテゴリーアーカイブ

旅先で勉強?

家族旅行中に、春期講習を受ける、という子がいました。

旅行に行く先まで勉強しなくても良いのでは?と思われるかもしれませんが、普通、講習を受けるなら旅行には行けないのです。

この子の場合、オンラインの個別指導を午前中に受けて、午後からは家族と一緒に遊ぶ、という春休みを送りました。

これはこれで、ありだと思うのです。

むしろ、オンラインだからこそできるワザとも言えるので、この手法はいろいろ使えました。

お父さんの海外出張についていったついでに、ホテルでオンラインの勉強をした、と言う子もいますし、時差に制限はあるものの、海外で個別指導を受けていた子もいます。

オンラインというのは、いろいろなやり方があり得るわけで、それが自由を創り出す源とも言えるのです。

小5からの中学受験

最近は、通塾を始める学年がどんどん低年齢化しています。

小学校1年生から塾に通い始める、という話も聞きますが、しかし、やはりこれはちょっといろいろ問題があるかもしれない。

実際に中学入試に出題される問題は、どの塾でも大方小学校5年と6年で勉強をするので、それまでの通塾はその基礎とプレトレーニングの時期になるから、あまりそれが長すぎてもいけないし、また子どもたちが受験に飽きてしまってもいけないのです。

フリーダムは2年間で完成する中学受験をめざしていますが、これはやはりあまりに早くからやっても、子どもたちのモチベーションが固まらないので、なかなか難しいところがあり、それが原因になって親子バトルが展開したり、子どもたちが自信を喪失してしまうのを防ぐためなのです。

で、小5からの中学受験で間に合いますか?と言われれば、当然間に合います。

フリーダムの場合、小5で基礎を固め、小6からは学校別傾向に即して応用力を鍛える、というスケジュールなので、志望校の出題傾向に合わせる分、勉強がより効率良く進められるからです。

なので、早くから始めなければいけない、と思う必要はありません。

また、出遅れた、と思う必要もありません。

これからスタートする、でも充分に間に合います。

等差数列

中学受験の算数で、最初の方に習うもののひとつに等差数列の問題があります。

これは、実は使い勝手が非常にある。

先日、算数オンライン塾の問題も、実はこれを使って解いていますが、今年もこれを利用できる問題がたくさん出題されています。

で、中学受験準備が早まるつれて、これは整数の計算だけでできることから、早くから勉強させられるテーマでもあるのです。

だからワンパターンで覚えている子が多い。

しかし、趣向をちょっと変えられるだけで、等差数列を使うことを思いつかないことも多いのです。

そう、早くからやっても、その意味ではメリットは少ない。

今からぐらいでちょうど良いのです。

早くから詰め込むよりも、考える練習をすることの方に力を入れていく方が、結局早くできるようになるものです。

一方通行授業のメリット

双方向、という言葉が割と使われた時期がありましたが、動画授業に関して言えば双方向というのはあり得ない。

むしろ一方通行授業なのです。

ただ、いつでも止められる。

あれ、今なんて言ったの?と思ったら巻き戻せる。

そして、しばらく考えてみることもできる。

つまり自分のペースで聞くことができるのです。これは非常に大事なメリット。

集合授業だと、まずは聞くことに必死になっている子もいるでしょうし、当てられて、とにかく答えなきゃ、とろくに考えもせずに答えている子もいるわけです。

しかし、一方通行授業はそういうことはなく、ただ自分のペースで勉強できるのです。

これに向く子は確実にその方が力がつくので、大事なことはそれを見極めてあげることだと思います。

学齢に合わせてやるべきことを考えるべき

最近、中学受験のスタートを前倒しするところが増えてきました。

しかし、それはある意味全員が飛び級をやっているようなものだから、当然、充分な基礎が身についているわけではないのです。

それなりに学齢が上がっていくごとに、いろいろできることが増えていき、それが次につながっていく。

だから早く始めてもうまくいかない例は多いのです。

それよりは学齢に合わせてやる方が結局時間効率が良いところはある。

わかるべき時期にわかれば良い、と考えて、逆にその分、他のことができるようにしていくことが大切です。

例えば朝自分で起きることができたり、決められたことがちゃんと守れるようになってくれば、それが受験勉強には確実にプラスになっていくわけで、そうなってから受験勉強を本格化した方がより結果は出やすいと言えるでしょう。

まずは基礎をがっちり

新5年生。

この学年は本当にいろいろな進度で勉強しています。ずいぶん早くスタートした子もいるし、ようやく始めた子もいる。

とすると相当な差がついている、と考えがちで、つい焦ってしまうところもあるかもしれません。

しかし、5年生はとにかく基礎をがっちり固めることです。

応用問題は、学校別対策で極めていけばよい。

それよりも基礎がぐらついていると、得点力が伸びないばかりか、学校別対策もつらくなってしまいがちです。

だから、手を広げない。

まずは基礎をがっちり、で進んでみてください。

これは進度の速い塾でも同じ。

基礎ができていれば、それなりに点数は取れるものです。

消耗戦に巻き込まれるな

これまで多くの塾では子どもたちを競争させて、そのモチベーションをつくってきました。

これは子どもたちばかりではなく、親のモチベーションをつくる意味もあったでしょう。

だから子どもたちの成績を劇的に表示する工夫がされてきた。

そのひとつが組み分けです。大義名分は、力に合わせた授業を、ということでしょうが、もともと総合成績で競うということになれば、算数はやさしい、国語は難しいというようなアンバランスも生じるわけで、それを一切無視しているから、やはり違う意味がある。

昔は個人情報が問題になっていなかったので、順位表も実名で、小学校名までついていましたから、有名人というのはいたものです。ただ、上位の子でなければそれほどみんなに成績を知られるということはありませんでした。そこはちゃんとモラルが守られていたのです。

今は個人情報が問題になっているが、クラスと席を成績で決めるので、その塾にいる子には筒抜け状態。それが学校に持ち込まれることもあり、嫌がる子も少なくありません。

そうやってモチベーションをつくられてくると、どうしても成績が上げないと、ということになって、いろいろ「加熱」することになるのです。

本当は、自分の志望校に対する力をじっくりとつけていく方が良いのだけれど、どうしても煽られるところがあり、しかもそれがどんどん低年齢化している。

だから精神的なダメージをもらわないようにしないといけません。

消耗戦に巻き込まれることなく、子どもたちのメンタルを守って、志望校に向けた受験勉強をコツコツ続けていく。

そういうスタイルでないと、子どもたちのいろいろな可能性をのばすことができなくなるので、ぜひ行き過ぎないようにしてください。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

WEBワークスは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://freedomsg.net/

自分で勉強するようになるきっかけ

まず、お父さん、お母さんに認識していただきたいのは、子どもたちは塾に行って勉強しているので、勉強はもう十分やっている、と思っている、ということです。

塾に行っていろいろ習っても、自分でやり直して、復習して、できなかったところをできるようにするのが勉強である、と言われればその通りなのですが、しかし、でも学校に行って、塾にも行っているので、かなり勉強しているじゃなあいか、と子どもたちは本当に思っています。

だから家にいるときぐらい、テレビ見たり、ゲームやったって悪くない、というのが基本的な認識なのです。

しかし、それでは合格しない、というのもその通りで、だから勉強するようになるわけですが、そのきっかけはいくつかあります。

1)入りたい学校が決まる
制服が良かった、先輩がやさしかった、入りたい部活があった、子どもたちが学校を気に入る要素はいろいろですが、いずれにしても入りたいと思えば、入試を突破しないといけないわけだから、勉強するようになります。これは一番明確な変わり方でしょう。だから、どの学校に入るのか、というのを親子で考えることが、自分で勉強できるようにする大事なステップでもあります。

2)友だちに諭される
これが案外影響が大きかったりする。親や先生に言われたからと言って、そう簡単に勉強するものではない。しかし、友達に言われると、子どもたちは考えます。
「このままではいけないんだ。」
で、友達のマネをする。横で見ていると噴き出してしまうこともあります。まあ筆箱も筆記用具も同じではないか。
しかし、それでもそういう意識になってくれたら、もう御の字でしょう。

3)勉強が面白くなる
勉強自体が面白くなることはよくあります。例えば算数でも比を習い始めた後は、いままで解けなかった特殊算などが簡単に解けるようになって、がんばるようになる。歴史もそうです。歴史の勉強は面白いので、その面白さにはまってしまうというのおあるでしょう。文章を読むのが好きで、国語の読解をやりたいという子もいます。ただ、全部が好きというのではなく、ひとつだけ好き、というのが多いので、それなりに他の部分をフォローしないといけないところではありますが。

ただ、これらも時期としては5年生の後半から6年生になってから、というのがほとんどですから、4年生ぐらいでそうではない、と言ってもそれは仕方のない話です。

5年生の後半ぐらいからそうなるように、まずは学校のことを調べ始めてください。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村


WEBワークスは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://freedomsg.net/

どう効率化するか

元々中学受験の範囲は学校で言えば中学2年程度までには及んでいます。

本来中学受験であれば、小学校で習ったことで勝負できればいいわけですが、それだとなかなか差がつかないので、小学生でも分かる、という範囲になっている。小学生でも分かるというのは、なかなかつかみどころがないので、どんどん範囲が広がってきたところがあるわけです。

それで塾は、「どこを受けても大丈夫なように鍛える」というような勉強の仕方をさせます。しかし、それは途方もない部分がある。だから多くの子どもたちが大変な思いをしているわけです。

では、どうやればシンプルにできるのか。

中学受験は独自入試です。

すべての学校が自分たちの入試問題を作る。

各校にはとりたい生徒像があり、必要だと思われる資質があるから、問題が学校ごとに違います。

レポートの多い学校は記述を出したいと思うだろうし、バランスの良い子がほしいと思う学校は、多くのテーマから少しずつ問題を出す。

結果としてそれぞれの学校に出題傾向が明確に出てくるのです。ならば学校別の傾向からある程度、やるべきことを絞ることができる。

そこでフリーダムでは「基礎を固めて、応用の枝葉は学校別傾向で伸ばす」という方法にしたのです。受験勉強は「合格するために」やるのだから、「出るものをやる」のが一番です。

逆に5年生の間はとにかく基礎をしっかり固める、ということに費やす。応用問題の練習は、過去問や学校別傾向の問題演習のところでしっかりやっていけばいい。それを考えられる基礎力をしっかり育てることが大事なのです。

捨てるものがあることは、効率を上げることになるのです。5年生のこの時期はカリキュラムに追われることが多いものですが、まずは基礎に特化していくことが大事ではないかと思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村


WEBワークスは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://freedomsg.net/

5年のうちに読解力を上げる

最近の入試問題は、文章が本当に長くなりました。

国語は物語文だけ、という学校も見受けられますが、その代わり本文が長い。だから、短時間で読み取る力が必要になってきています。

だから5年生のうちに読解力をあげたい。ところが、読解力というのはそう簡単につくものではありません。

やはり日頃から文章を読む機会を増やし、その内容を考え、自分の考えをまとめる、読んで、考えて、書くという3つの能力を伸ばさないといけない部分があるのです。

これはコンスタントに長文読解の練習を積み重ねていく必要があります。

フリーダムオンラインでは、毎週の教材が用意されていますが、5年の内から入試問題を演習しています。

さらにあてはめ作文を使って、文中のキーワードを探す練習も一緒にする。

そのことによってさらに読解の幅を深めていくのです。

国語の読解力は一朝一夕でつくものではなく、ある程度長期的な練習を継続する必要があります。

5年生のうちから読解力がついていけば、6年生になって国語の点数が安定しますから、いろいろな問題は早く解決することができるので、5年生のうちは読解力を上げることに力を入れましょう。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村


WEBワークスは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://freedomsg.net/